FRONTIER ZIPANG

寿司コース

コース詳細

コース概要

私たちの寿司コースでは、横浜の名高い寿司店「寿司鈴な凛」で経験豊富な寿司職人から直接学ぶことができます。すべてのレッスンはこの格式ある店舗で行われ、インストラクターたちは寿司の本質を余すところなく伝えることに全力を尽くしています。このコースでは、「おまかせ」スタイルと「江戸前」スタイルの両方に必要な専門知識とプロフェッショナルな技術を習得できます。

講師

実際のレストランで活躍する経験豊富なシェフが、実践的な調理技術やスキルを直接指導します。

秋庭 秀一

秋庭 秀一

年齢: 68歳

経験: 45年

秋庭 秀一は、寿司の世界で40年以上の経験を誇る名高いベテラン職人です。

寿司の芸術に一生を捧げた秋庭シェフは、東京の銀座や表参道といった著名なエリアにある一流寿司店で、料理長を務めた実績を持ちます。

その卓越した寿司技術は多くの人々に感銘を与え、セレブリティたちからも賞賛と敬意を集めています。

Course Curriculum

  1. オリエンテーション
  2. 日本の包丁を上手に扱う方法
  3. 巻物(寿司ロール)のトレーニング
  4. 酢飯を手で形作るトレーニング
  5. 寿司のトッピング、具材、調味料の準備に関するトレーニング
  6. 魚の扱いに関するトレーニング
  7. 寿司用の魚の準備に関するトレーニング
  8. 寿司作りの実践的なトレーニング
  9. 刺身のトレーニング
  10. 副菜のトレーニング
  11. インストラクターと一緒に魚市場に行き、魚を購入する

Curriculum Part 1

オリエンテーション

オリエンテーション

link https://sushi-suzunari.com

コースの内容について、レストラン、キッチン設備、全体的な計画の説明です。

オリエンテーション

オリエンテーション

プロフェッショナルな外見と身だしなみ(和食のシェフユニフォームをスタイリッシュに着こなす方法)

Curriculum Part 2

日本の包丁を上手に扱う方法

日本の包丁を上手に扱う方法

寿司に使用する野菜の準備(青ねぎ、しょうがの擦りおろし、きゅうりの細切り、大根の細切りの飾り付けなど)。

Curriculum Part 3

巻物(寿司ロール)のトレーニング

巻物(寿司ロール)のトレーニング

巻物(寿司ロール)のトレーニング

巻物(寿司ロール)のトレーニング

手巻き寿司(海苔のコーンで巻いた寿司)、細巻き寿司(薄く巻いた寿司)、太巻き寿司(厚く巻いた寿司)、裏巻き寿司(海苔が内側に巻かれた寿司)。

Curriculum Part 4

酢飯を手で形作るトレーニング

酢飯を手で形作るトレーニング

寿司作りに欠かせない技術である、酢飯を手で形作る練習を繰り返し行います。

Curriculum Part 5

寿司のトッピング、具材、調味料の準備に関するトレーニング

寿司のトッピング、具材、調味料の準備に関するトレーニング

寿司のトッピング、具材、調味料の準備に関するトレーニング

エビ、卵焼き、ぬか漬け、たくあん、梅肉、煮切り醤油(醤油、みりん、日本酒、その他の調味料を混ぜ合わせて煮詰めたもの)、つけじ(魚を漬けるための調味料で作った冷たいタレ)、煮詰め(醤油、みりん、その他の材料を混ぜ合わせ、弱火で煮詰めたタレ)、おろしごま。

Curriculum Part 6

魚の扱いに関するトレーニング

魚の扱いに関するトレーニング

魚の扱いに関するトレーニング

魚の扱いに関するトレーニング

魚を水で洗うこと、魚を切ること、フィレの皮を取り除くこと、魚をおろして刺身用のブロックに切り分けること、魚に塩を振ることなど。

私たちの寿司コースでは、学生はさまざまな種類の魚を「ネタ」として使う機会があります。例として以下の魚があります。

  1. マグロ
  2. タイ(鯛)
  3. アジ(鯵)
  4. コハダ(小鰯)
  5. エビ(海老)
  6. アナゴ(穴子)
  7. 季節の魚
  8. イクラ(鮭の卵)
  9. ウニ(海胆)

これらは一例であり、使用する魚の選択は学生の料理経験や技術レベル、また魚の入手状況によって異なる場合があります。

Curriculum Part 7

寿司用の魚の準備に関するトレーニング

寿司用の魚の準備に関するトレーニング

魚の切断と整形 → フィレのスライス

Curriculum Part 8

寿司作りの実践的なトレーニング

寿司作りの実践的なトレーニング

寿司作りの実践的なトレーニング

寿司作りの実践的なトレーニング

握り寿司(手で押して作る寿司)とちらし寿司(酢飯の上に具材を刻んで散らした寿司)

Curriculum Part 9

刺身のトレーニング

刺身のトレーニング

刺身のトレーニング

舟形の皿に盛られた刺身の盛り合わせ

Curriculum Part 10

副菜のトレーニング

副菜のトレーニング

副菜のトレーニング

天ぷら、焼き物、揚げ物、煮物など

Curriculum Part 11

インストラクターと一緒に魚市場に行き、魚を購入する

インストラクターと一緒に魚市場に行き、魚を購入する

page_top